昨日はスタジオで音源収録でした
頑張りました

写真にもチューナーが写っていますが、基本ピッチ442Hzでやっていました。
不思議なんですが、クラリネットってピッチ低めな人が多いよう
ブラスバンドでも「クラリネット低いよ!」と注意されることが多いとか。そういえば私も昔、アンサンブルでそう言われてるとこ、見聞きした記憶があるなあ。
そして、また不思議なんですが、ストリングスで1stヴァイオリンってピッチ高めの傾向にあります
盛り上がるとさらに高めになる傾向が。
そして私(フルート)は・・・どうすればいいのでしょうね?普段メロディー的には多少高めの方が華やかなのでそうしているようですが、クラリネットとユニゾンだと低めにしているようだ。珍しく、ちょっとばかり苦悩しました
楽器の性質なのか、その楽器を選びがちな人の性格のためなのか。「そういえば”オーケストラ楽器別人間学”って本、あったなあ」などと思いだしたりしました。
さてさて、明日4/ 21(水)は大阪「CRESCENT」でライブ!メンバーは、青木美江(Fl)、田村文利(P)、浦田和史(B)、トリオです。スタンダードジャズ中心に演奏予定かな?是非、聴きに来て下さいね



写真にもチューナーが写っていますが、基本ピッチ442Hzでやっていました。
不思議なんですが、クラリネットってピッチ低めな人が多いよう

そして、また不思議なんですが、ストリングスで1stヴァイオリンってピッチ高めの傾向にあります

そして私(フルート)は・・・どうすればいいのでしょうね?普段メロディー的には多少高めの方が華やかなのでそうしているようですが、クラリネットとユニゾンだと低めにしているようだ。珍しく、ちょっとばかり苦悩しました

楽器の性質なのか、その楽器を選びがちな人の性格のためなのか。「そういえば”オーケストラ楽器別人間学”って本、あったなあ」などと思いだしたりしました。
さてさて、明日4/ 21(水)は大阪「CRESCENT」でライブ!メンバーは、青木美江(Fl)、田村文利(P)、浦田和史(B)、トリオです。スタンダードジャズ中心に演奏予定かな?是非、聴きに来て下さいね

スポンサーサイト
音程の事は難しいですが、クラもフルートに比べると低めなんですがチューナーではマイナスを指してないんですよ。後から録るストリングスがどの位高くなるか低くなるかというのは録るまでわからないので、こちらはソロではなく2人ですし、なるべくリズムセクションと同じセンターピッチに合わすべきとは思ったのですが…いかがでしょうか?
また教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
あら~。言葉が足りなくて気を悪くしてたらごめんなさい。クラはセンターピッチで良いと思うんですが、高音域楽器(Flや1st Vn)は高め高めにとる傾向があるんです。ピアノの調律もそうなってるでしょ?低音はより低く、高音はより高く。チューナーでいうと、常に+10~20、ってところでしょうか?
あの後、やっぱり少しばかり心配だったんでストリングスの録りも1,2曲聴いて帰ったんですが。やっぱりフルートいつもより地味めで埋もれてるな、とフルート本人は思ったんですが。それ以上に大変なことがたくさんあったようで、そのことを口に出す人は誰もいませんでした。めでたしめでたし?いや、めでたくないけど